サロンのシャンプー

こんにちは、スタッフのメタコです。(^^)

お盆休みも終わって、お仕事の方も多いと思います。
メタコはお盆期間中はお仕事だったのでこれからお休みです。(やったぜわーいわーい!)お盆期間中はお休みのお客様も多いので、忙しくて自分の頭はテキトーに洗っといて………?
あれ?いつの間にか髪の毛コワゴワ、脂っぽい?(。>д<)
これではいけない!休み前にシッカリばっちり頭を洗わないと~!

というわけで、
サロンの仕上がりになるシャンプーの仕方
をこれを読んでくださる優しい皆様にお教えします!( ̄- ̄)ゞ

まずは頭皮と髪の毛の状態を観察しましょう。

メタコの場合は頭皮がベタついていて、髪が硬くごわついてしまっていますね。

皮脂は子供からお年寄りまで毎日シッカリ出るものですが、子供の皮脂はサラサラで落ちやすく、大人(30代以上)の皮脂は粘度が高く、しっかり洗わないと毛穴に残っていきます。

残った皮脂が酸化して毛穴がつまる(詰まり過ぎると癖毛になったりする)のですが…加齢臭とはこの酸化した皮脂の臭いの事です。

メタコも毎日テキトーに洗ってた為に皮脂が残ってしまい、脂っぽい頭皮になりました。皮脂が蓄積すると髪の毛は硬くごわついてしまいます(-_-;)

皮脂の詰まった毛穴も、毎日正しく洗えば、改善されますので、大丈夫です(^^)

まず、温かいお湯で頭皮を流します。毛穴を温めて広げ、酸化して固まった皮脂を溶かし出すイメージでしっかり「お湯シャンプー」をしていきます。3分以上が理想です。

このところばかりは光熱費のことは考えないようにしましょうかf(^^;

その後シャンプー剤(1~2プッシュ)を手のひらに取り、少し泡たててから頭皮につけましょう。

指のはらで(詳しくは爪と指のはらの間位の所)毛穴の1つ1つを感じながらゴシゴシ…もみもみ…もみもみもみもみもみもみもみもみもみもみ…結構長い間やります(^-^;

頭のてっぺんや後頭部、耳周りは皮脂が出やすいので特に念入りに…

洗い終わったら流してまた同じ事を繰り返します。一応2回シャンプーが基本なので…(^o^;)2回目のシャンプーのお流しはもちりん念入りにします。シャンプー剤が残ってしまうと皮膚トラブルの原因になっちゃいます。

その後、髪の毛を軽く絞ってトリートメント(1~3プッシュ)します。毛先につけるようにして、地肌にはつけないようにしてくださいね(^^)  (少し時間を置いて頂けたらもちろんいいのですが、時間なかったら メタコはすぐに流します)

トリートメントもしっかり流したら、髪の毛を乾かす工程です。

ドライヤーで乾かすと傷むから自然乾燥!     という方もいらっしゃると思いますが、私はドライヤー乾燥をオススメします。

熱による傷みは確かにありますが、乾かす前にしっかりタオルドライし、髪とドライヤーの距離を手が痛くない程度には離し、四方八方から頭皮を乾かしていくことにより、ダメージは少なく済みます。

髪の毛は乾く瞬間にクセが付くので四方八方から頭皮を乾かすことは明日の自分の為にも大切なのです。そして、短い髪ならいいのですが、なかなか乾かないと雑菌が繁殖してしまうので、やっぱりドライヤーをオススメします。

このように頑張って洗ってトリートメントして乾かしたら……………………地肌を指でさわってみてください。サラサラしてる!髪の毛も変なクセもなく、ツルツルで素髪状態です (о´∀`о) まるでサロン帰り~~

これでメタコの髪も綺麗になったので休みを満喫してきます(^_^)/~~      …どこも行かないけど……

※ノンシリコンなど、髪がキシキシして洗い難かったり、流し難かったりしますが、髪と頭皮には良いものなので、頑張って下さいね。

サロンで使うテクニックとして、髪の毛が指に絡みついた時は、絡んだ指をそっと外して、また地肌に置いて…と繰り返してシャンプーします。なるべく髪の毛を引っ張って傷つけないように頑張っております(^_^ゞ

次回はスタイリング剤の予定です

皆様の髪が美しく健康でありますように……

基本的なシャンプーの話

こんにちは スタッフのメタコです。

最近朝晩 少し涼しくなったように思います(^^)
そして夏の紫外線やクーラーによる髪の毛の乾燥が気になる秋に突入していきますね…

来る秋~冬の髪も綺麗に保つ為にはトリートメント!も大切ですが、シャンプーが何より重要です。

しかし、正直なところシャンプー って沢山ありすぎて 自分に合う物を探すのは大変です…
ですが、少しの知識があると、見つけやすくはなります。

ではこれからシャンプーの成分について見ていきましょう。

シャンプーのボトルや箱の裏面に成分表示が書いてあります。ほとんどの商品が、水から始まり…2番目以降が界面活性剤(2~4種類位かな?)です。

シャンプーには必ず界面活性剤が配合されています。
ざっくりと分けるとこの3つです

アミノ酸系

グルタミン酸ナトリウム、ラウロイルメチルアラニンNa         低刺激

高級アルコール系

ラウレス硫酸Na(台所洗剤)など…高刺激

石油系

ラウリル硫酸Na (洗濯用)スルホン酸Na   強刺激

これは正直、高級アルコール系と石油系はあまり使いたくない界面活性剤ですね(*_*;

低刺激なアミノ酸系シャンプーを使うのが良さそうです(^^)

それでは、アミノ酸系シャンプーに注目してみましょう。

メチルアラニン系

ラウロイルメチルアラニンNa 低刺激で 泡立ちもよく、お肌に必要な皮脂も残してくれる優秀な成分です。

ココイル系

低刺激で泡立ちは少なく、洗い上がりもさっぱり。ココイル系は種類が多いですが、基本的にはココイル~と書いてあるものがこれにあたります。洗浄力は低い。

ベタイン系

低刺激で保湿性が高い。泡立ちは少なく、しっとりとした洗い上がり。~ベタインと書かれているものがこれにあたります。洗浄力が低い。

アミノ酸系のシャンプーはどれも低刺激のようですね(^^)

普通の髪や短い髪の方はメチルアラニン系やココイル系。パーマやカラーを繰り返して傷んだ髪や乾燥しやすい髪の方はベタイン系という感じでしょうか。

界面活性剤は何種類か配合されているので、泡立ちや洗い上がりはこの限りではないとは思いますが…

毎月カラーをしているメタコはベタイン系の界面活性剤の配合されているシャンプーを選ぼうと思いました(^-^)

※高級アルコール系の中で、ラウレス-4カルボン酸という成分があります。こちらはセッケン系のシャンプーで、洗浄力はそこそこありますが、低刺激で優秀な成分です。数字の部分が3や5もあります。数字が大きくなるほど低刺激なのです。

当店オススメ

オッジイオットシャンプー

ロオナジャンティシャンプー

次回はシャンプーの仕方です(^^)

皆様の髪が美しく健康でありますように…