前作からの続きで4本目の試作が出来上がりました。
以前の失敗を踏まえ重心位置を柄側に1cmほどずらして手にしたときの馴染みを良くし、櫛歯のRを緩めて髪への当りを良くしました。
画像では解りにくいですが、櫛歯のRのもたらす効果は絶大です。
前作からの続きで4本目の試作が出来上がりました。
以前の失敗を踏まえ重心位置を柄側に1cmほどずらして手にしたときの馴染みを良くし、櫛歯のRを緩めて髪への当りを良くしました。
画像では解りにくいですが、櫛歯のRのもたらす効果は絶大です。
とても使いやすいコームがありました。
難点は、材質が硬質のプラスチックなので落とすと櫛がかけます…
しかも20年ほど前に生産中止になり、手に入らないのでいつもプラリペアでかけたとこを再生して使用していましたが…
最近はオンデマンドで3Dプリンタや削り出しで製作できるようで…
設計の仕事をしているお客様に無料の素人でも使いやすいお勧めのCADソフト
Fusion 360 無償体験版を教えてもらい試作開始です。
(現在は30日のみのトライアル期間ですが、自分がDLしたときは1年間だったはずです)
試作の第一弾…切ったりはったりしながらソフトに慣れるべくアーやコーやと悪戦苦闘しながらなんとなく形になりとりあえず発注・・・出来上がったのは
ビックリするぐらい使えませんでした。
まず材質の選定が一番安価なナイロンのナチュラルにしたのが、間違いのようでざらつきがあり比重が軽くてしっくりなじまず画像のような毛羽立ちで髪の毛が梳かせないという決定的な駄作に成りました(;´∀`)
二作目は材質を「NXE400 PPライク(半透明)除去有」にして滑らかさを得て使えるようなりましたが、予想以上に弾性がありフニャフニャです。
前作と比較すべくサイズ的にも小ぶりで薄く作ったので…まっ使いにくいのが出来上がりました。(;´∀`)
試作品が本日仕上がり、こだわった刃先の丸みがキレイに再現された三作目です・・・・微妙にカーブがきつそうなののが玉に瑕…
画像は黄ばみが強くなってますが、普通に白いです。
3Dデータは.stlに変換してhttps://make.dmm.com/print/で制作しました。
軽量で静音で使いやすいコントゥラ(ヘアクリッパー)を使いだして5ヶ月…充電しなくなりました(;´∀`)
購入先に修理依頼し戻ってくると…本体の傷が無くなっており??
違うのが送られてきました。しかも煩く切れないようなのが届いたので…
購入先に再度連絡すれば…急いで新品送りますって事で得したような気分もつかの間…
今度は3ヵ月で充電しなくなりました( 一一)
パナソニックのバリカンはそれこそ10年数年使っている事を考えると…
販売先の品質管理を疑ってしまいます。
修理依頼するのも億劫なので分解してバッテリー交換することにしました。
スイッチを無理やりはぎとるとスポッと本体とケースに分かれます。
スイッチは爪が折れるのは覚悟の上で参考にしてください。
オレンジ色のニッケル水素の1.2v 730mAhから1.2v 1000mAhで使用時間が伸ばせるはずです。
マイナス端子側とも接着(溶着?)してるので細いマイナスドライバーで剥ぎ取り、バッテリーケースの形状に合うように幅をリューターで削り細くして、L字に折り曲げサイズを合わせてます。
単4のバッテリーケースを当たりを見ながら、ケースと干渉する部分を削り取り
バッテリーケースの下部に空いてるスリットに端子をはめ込み完成です。
(マイナス端子側だけはんだづけしてます)
最初ははんだ付けする予定がうまく乗らなかったので、交換も簡易なように
バッテリーケースにして正解です。
スイッチは分解する時に破損したので、2mmの穴をあけてプラリペアで
なんとなくねじ山を作って
スイッチと連動しているバーの部分の接触が若干悪かったので、プラリペアで1mmほど盛ってます。
M2×6 の低頭タイプのボルトで締め付けて完成です。
腐食も考えステンレス製にしたのはいいものの、6角のサイズ1.5mmで
2mmのにすれば刃のメンテ時と同サイズにできたのが失敗でした。
出来上がって充電すれど、動いたり動かなかったりで結局はバッテリーの問題ではなさそうでした…(;´∀`)
![]() |
![]() |
![]() |
iieco 充電池 単4 充電式電池 単品 1000回充電 容量1000mAh |
電池ボックス 単4×1本用 朝日電器 UM-410NH |
ステンレス [超極低頭] 六角穴付き スリムヘッド小ねじ (全ねじ)M2×6 【7本入り】 |
ネジが高かったりしてますが、そのうち交流式に改造します(^-^;